自作キャンバーゲージ
「計測1号さん」 (1/1)


クルマの挙動に重要なアライメント。このアライメントはタイヤやサスペンションの性能以外でのクルマの特性を決める結構重要な要素です。調整如何で良くも悪くもなります。代表的な項目はタイヤの向き(トー)と傾き(キャンバー)。
コンマ1mm/コンマ1度といった細かい数字となるものなので、普通はお店で専用の機器にてチェック&調整をするかと思います。ただ、結構なお値段なんですよね。せっかく全長調整式車高調&調整式アッパーを装着しているのに、調整の都度お店に出すのはお手軽さに欠けます。(車高を変えただけでもアライメントは変わります) ですので、代表格のキャンバーを測定できるゲージを作成しました。
自称「計測1号さん」。次の 2号さん はトーゲージかなぁ?(^_^;)

完成写真 別名「不発ロケット弾」という話も...
 (^_^;)

【材料】外枠 → アルミ 角管(12mm×25mm×1M×1.2mm) 約580円
          アルミ コの字管(15mm×15mm×1M×1mm) 約620円
【材料】エンビ板 (450mm×300mm×1mm) 約480円
【材料】ホイールにあてるフック → DT-7431×2 約100円
【材料】フックをとめるバンド → 5366-E×2 約300円
【材料】ホイールにあてるフック → DT-7431×2 約100円
【材料】蝶ナット,ボルト,おもり,釣り糸など → 約600円
【体感度】 ★★☆☆☆


【作成について】
部材1 部材2 バンドの加工
工作ですから、作成&測定は勿論DIY。総計2500円くらい。細工は以下の通りです。

(1) キャンバーを測定する際にホイールと合わせる部分として、鍵型のフックを使用すます。このフックはアルミの枠となる素材に這わして固定し、且つホイールの大きさに合わせて調整が出来る様にスライド可能にします。固定には「ステンレスのバンド」を使用し、元々丸いバンドをアルミの枠となる素材に合う様、形を整えます。(写真右)

枠の加工 フック取付 直角出し
 
(2) アルミの素材を枠状に組み付けます。縦(長い方)の長さは50cmで作りました。このサイズで17インチがギリギリ測れる感じです。組み付けにはボルトを使用しました。(写真左)
尚、四辺(特に上下とクルマにあてる側の縦辺)はそれぞれ直角となる様、直角定規等で確かめながらボルトを締めていきます。(写真右)
(3) 枠の縦(長い方)に、フックを取り付けます。先ほど形を整えたステンレスのバンドで挟み込みます。16インチ/17インチと計るサイズを変える為、手で緩め/締めが出来るタイプのバンドを選びました。(写真中央)

分度器1 分度器2 メモリ付け
 
次にメモリの部分を作ります。今回の作成の中で一番慎重に作成した部分です。これがいい加減であると、まともに計測できませんからネ。

(4) 分度器をコピーで何回か拡大し、ほどよい大きさにします。確か8倍くらいです。(写真左)
(5) これをエンビ板に貼り付けます。ポイントとしては、分度器の中心が後々取り付ける振り子の中心になる様に「位置決め」をする事です。(写真中央)
(6) 後はお好みに応じて好きな分量(角度)分を刻みます。エンビ板ですので、保護シートの上からカッターで軽く切り込む程度でOKです。(写真右)

メモリ付け後 保護シート メモリ完成
 
(7) お店で計る機器は0.1度単位まで計れます。しかし個人が作るものでそこまでは困難ですので、今回は+10度/−10度(^_^;)まで0.5度単位でメモリを刻みました。また、真四角のままではアルミの枠を持つ時に邪魔になりますので、お好みの形にカットします。(写真左)
(8) 工作が完了したら、エンビ板の保護シートを剥がします。(写真中央)
(9) ...と思ったのですが、剥がさない方が見易そうな感じでしたので、良く使うであろう3度近辺は残しました。(^_^;)(写真右)

おもり おもり取付1 おもり取付2
 
つづいて角度を示す「振り子」の取り付けです、

(10) 重りは釣りに使う鉛を使用し、釣り糸を結びます。(写真左)
(11) 分度器でメモリを付けた時の「支点」にボルトを通し、先ほど作ったエンビ板と重りを取り付けます。(写真中央)
(12) これで完成!。計測時の参考にするため、水平を確認できる小物も両面テープで貼り付けました。(写真右)

おもり おもり取付1
 
地面の傾きに合わせて0度の基準を変更できる様、エンビ板には両側に調整用の機能を付けました。よって計測の手順的には以下の通りになります。

・ 地面に「計測1号さん」を置き、振り子が0度を示す様にエンビ板を左右にズラして合わせます。(写真左)
・ ホイールの上下に「計測1号さん」のフックをあてがい、メモリを読みます。(写真右)

どうでしょう?。結構アバウトな感じですが、個人ベースで使うには充分だと思っています。ちなみにお試しとしてフロントを3度、リアを2度にキャンバー調整してみました。キャンバー付けすぎかな?。
(^_^;)

「工作のひととき」終了〜。次は何をしようかな?。


戻る