自作クールラジエター
「かぜあつめ〜るくん(希望)」 (1/1)


2002年夏。VPF−Proでファン2基強制回転&エンジンオイルクーラ付きだったにも関わらず、サーキットで水温103度/エンジンオイル115度まで上がりました。なんとかしたくて思い立ったのがクールラジエター。折角なので自作しようと部材を購入しましたが、手付かずでした...
...あれから4ヶ月、サーキットにも行けずに「なにかしたい病」がフツフツと沸き上がり、思い立ったかの様に作ってみました。これから冬だから効果判らないんですケドね。でき上がりもイマイチ納得していないので、夏前に再作成するかも。
自称「かぜあつめ〜るくん(希望)」(^_^;)

全体像 装着図 内側から見た図

インプレッサに乗る方のホームページを見ると、結構な比率で「製品付けている」「自作している」「スポンジ貼っている」人がいます。ZERO/SPORTSから「COOL RADIATOR」の商品名で製品が出ていて、カタログには以下の様に書かれています。

エンジンルーム内に取り込まれる走行風の20%はラジエターに当たる事なく隙間から逃げてしまいます。これでは、本当の冷却効果を望むことが出来ません。そこでクールラジエターを取り付け、隙間を塞ぐことにより走行風をムダ無くラジエターコアに当てる事ができます。この効果により冷却効率をアップさせる事が可能となり、水温で約5℃下げる事が出来ます。(当社テスト比)

【材料】 アルミ板 → TAIHO TRADING(400mm×600mm×0.7mm)約700円
【材料】 スキマテープ → セメダイン防水すきま用テープ(8mm×12mm×2m)約280円
【材料】 縁パッキン → ドイトで購入(1mm×1m)約110円
【材料】 粘着シール付きスポンジ → ドイトで購入 約100円
【体感度】 ★☆☆☆☆


【取り付けについて】
部品の一部 型取り アルミ板の保護
工作ですから、取り付けは勿論DIY。総計1200円くらい。細工は以下の通りです。

(1) まず紙(できれば厚紙が良い)で、大体の寸法を測って型を取ります。(写真中央)
(2) 工作時にキズが付かない様、アルミ板にはガムテープを表裏に貼ります。(写真右)

ブローバイホース付近 取り付け メクラ栓
 
(3) 紙で取った型をアルミ板に移し、後はひたすら切ったり穴開けたりします。(写真左)

大体でき上がった状態が中央の写真、ラジエター/ボディ間にある段差に合う様に折り曲げたのが右の写真です。工作で一番大変なのがアルミ板の折り曲げ、一番面倒なのは穴の位置合わせです。結局型を取った紙は余り参考にならず、現車合わせで作りました。問題は折り曲げにあるのですが、紙とアルミでは折り曲げた時の「曲がり方」が違うので、予め穴の位置を決めてもズレてしまいます。ですので「位置合わせして印を付け、折ったり、ドリルで穴開けたり、ヤスリで削ったり」を何回か繰り替えしました。(^_^;)

ブローバイホース付近 取り付け メクラ栓
 
(4) おおよその工作が終わったら保護の為に貼ったガムテープを剥がします。(写真左)
(5) フチで車側がキズ付かない様に縁パッキンをアルミ板に這わせました。(写真中央)
(6) ラジエターに付いている段差から風が抜けない様に裏にはスキマテープを貼りました。(写真右)

ブローバイホース付近 取り付け メクラ栓
・完成した状態が左の写真です。
・付けていない純正状態が中央の写真です。(風が抜けそうな隙間が確認できます。)
・「かぜあつめ〜るくん(希望)」を付けた状態が右の写真です。

なにぶん冬なので装着前後で効果は判りません。
ですので、作る上で思ったことなどを書きとめておこうと思います。

【前側は少し長めに残し、折り曲げてグリルで抑える様に加工する】
前方(上の左側の写真で下側)に1cmくらいの幅で折り曲げた部分を作っています。この部分をグリルを装着した際に抑えつけられる格好にする事で、アルミ板を下方向に密着させる様にしています。

【アルミ板は長辺が700mmのものを選ぶ】
今回私が使用した板は、長辺が600mmでした。これだと少し短いです。左右ともに端まで被うためには650mm〜700mmの長さの材料を使用した方が良いです。600mmでは被えないため、私は中央からニ分割して作成しました。当然中央の位置合わせ/接着等々、面倒な事もありました。上の左側の写真で、中央部に黒いスポンジを貼っているのが判るかと思います。これは接着した部分を隠す事と、両端側にしかネジで抑えられる部分がないので、中央が盛り上がらない様にするためです。結果的にはボンネットから押される事で密着される様にしたのでOKですけどネ。

【ガムテープは最後まで剥がさない】
せっかちは厳禁です。剥がした後にも加工が必要になると、結構キズ付いてショック受けます。(^_^;) ですので剥がすのは最後の最後にしましょうネ。

【現物合わせでの作業を出来る限りやる】
折り曲げないのであればOKかとも思いますが、折り曲げるのであれば、現物合わせを何回もやりながらの作業が綺麗に作る上では一番重要だと思いました。折り曲げる程度によってアルミ板上での穴の位置も変わってきますし、「削り過ぎた!穴大きすぎた!」なんて事も軽減されますしネ。

「製品を作るのって大変だなぁ〜」と思うのと同時に、「楽しいな〜」と感じる「工作のひととき」を過ごせました。次は何をしようかな?。




<2003.09.13追記>

見栄え良く&アルミも錆びる(白くなる)って聞いたので、色塗ってみました〜。
塗装
塗装2
結構いけてるでしょ?。塗りたての時は「市販製品と言っても遜色ないかも」って思いました。時間経ったら汚れてきましたケド...でも自己満足。
(^_^;)

戻る