自作トーゲージ
「計測2号さん」 (1/1)


GF8に乗っていた時に作った自作キャンバーゲージ「計測1号さん」から2年...。「そういえば、当時トー測定用も作ろうと思って買ったメジャーがあったな〜」と思い出し、作りました。自称「計測2号さん」。

完成写真 見た目は「まとも」?...
 (^_^;)

【材料】アルミ不等辺アングル(15mm×25mm×1M) ×2
【材料】ジョイントプレートCR−D03(クロームL字) ×4
【材料】ジョイントプレートCR−A08(クローム) ×2
【材料】ジョイントプレートST−D02(ステンレス) ×2
【材料】アジャスターAD−501 ×8
【材料】メジャー ×2
【材料】蝶ナット,ボルト,ナット,ワッシャー,スプリングワッシャー他
【体感度】 ★★☆☆☆


【作成について】
メジャー部分 メジャー先端固定部分1 メジャー先端固定部分2
工作ですから、作成&測定は勿論DIY。総計5000円くらい。細工はあまり無いので、作った際のポイントなど...。

(1)もともとは「足」は使わずにL字金具だけで作るつもりでしたが、結構地面に這う位の高さになってしまいます。それだとタイヤにあてた時にピッタリと沿わすことが出来ないそうでしたので、「足」を付けて浮かしてます。(左の写真)

(2)メジャーを反対側で受ける部分は「引っ掛ける」だけですが、動くと測定に誤差がでると思いますので、蝶ネジで固定/解除できる「押さえ」を付けています。(中央/右の写真)

左右分離 メジャー受け側 メジャー側

(3)測定の際は、メジャー側/メジャー受け側を、左右のタイヤに沿わせて測定します。手順的にはメジャーを引き伸ばして巻き取られない様に一旦ロックし、反対側の受け側を固定後にロックを解除し、メジャーをピンと張ります。

左右分離 メジャー受け側
。...が、やはり問題発生!。タイヤの向きに沿って這わすためには、更に高い位置でバーを当てないといけないことが判明しました。現状の「足」でも測定は出来そうですが、タイヤの側面(またはリムガードやホイール)の長い部分を使わないと、結構グラグラ動きます。

(4)改善の余地はありますが、一先ずは足のタイヤ側を浮かせて測定することとしました。誤差が発生しそうですが、浮かせ方をタイヤ左右と、1輪の前後で同じ程度に合わせば、プアな知識で試算すると「キャンバーが0度で、浮かせ度合いが10mmズレた場合、測定値のズレは0.03mm」程度だと思うので、誤差は殆ど無いと「考える」ことにしました。メジャーの値を目で読み取る方が、誤差大きいでしょう。(^_^;)

(5)前後の測定値(長さ)の差異が、5mmで1度、1mmで12分の角度を測定できる様、二つのメジャー間の距離を決めています。

測定状態1 測定状態2
実際に測定している状態が上の写真です。結果、現状では、
・フロント → 00度00分でニュートラル(メジャーの値は一緒)
・リア → 00度30分でトーイン(メジャーの値は前側が2.5mm短い)
でした。う〜ん、キャンバーを立ててサスを取り付けたとは言え、ローダウンしているのにフロントが±0って、なんか怪しい...。(^_^;)
改善しつつ、何回か測定してみたいと思います。

戻る