自作メッシュフォグランプカバー
「ガードまん」 (1/1)


よくメッシュの網でグリルやバンパーの穴をガードしている方がいます。是非やってみようと思い自作です。本来はフォグランプを外したあとの穴からダクトを引き、ブレーキ冷却をする際のカバーくらいにしか考えてなかったのですが、折角なのでフォグランプと共着できる様にしてみました。以前飛び石でフォグランプが割れた事もあり、これでガードできれば良いのですが...。
自称「ガードまん」(^_^;)

見た感じ1 見た感じ2 装着全体像

フォグランプと共着しない場合、ランプの底板を固定するネジ3つで単純にメッシュの網を「とも締め」するだけで済みます。しかしフォグランプと共着するので、その形はフォグランプカバーと同じ様に加工し、STi商品であるランプとカバーを一緒に装着するための「フォグカバー共着ブラケット」で留める事とします。

【材料】 アルミメッシュの網 → TAIHO TRADING アルミアートメタル(400mm×500mm)約1500円
【材料】 縁パッキン → ドイトで購入(2m)約480円
【材料】 バンパーに引っ掛けるツメ用 → L型アルミアングル(10mm×10mm×1m) 約250円
【体感度】 ★★☆☆☆


【取り付けについて】
部材の一部1 部材の一部2 フォグカバーの保護
工作ですから、取り付けは勿論DIY。総計2300円くらい。細工は以下の通りです。

(1) 純正品のフォグカバーを型として使用するので、工作時にキズが付かない様ガムテープを貼ります。(写真右)

大よその形成 失敗した枠 形成ひと段落
 
(2) 大体の大きさに網を切り、カバーの上に這わせる様に形を作ります。(写真左)
(3) 形が出来たら縁の余分な部分を切り落として形成は完成です。(写真右)

形成で難しかったのは盛り上がった部分がある事により網が曲がりきらない部分が出てくる事です。そのような場合は部分的にカットを入れて網が交差する形とする事で対処しました。余談ですが写真中央にある様に、最初は形成した網の縁にアルミの板をフォグカバーの外枠に合わせて曲げたものに接着する事を考えていました。しかし、フォグカバーの縁は単純な折り曲げ(二次元)では無く、立体感のある曲げ方を(三次元的に)する必要がありました。結局、この枠を実車に合わせてみたら全然合わず、アルミで縁を作る事は断念しました。(^_^;)

バンパーに指すツメ ツメの出来上がり 縁にパッキン
 
カバーはバンパーにネジ1本で固定されます。よって純正品のカバーにも付いている通り、バンパーの穴に引っ掛けるツメを作る必要があります。

(4) ツメとしてL型のアルミアングルを約1cmの幅でカットします。(写真左)
(5) 純正品のカバーと同じ位置に、カットしたアルミアングルを接着してツメとします。(写真中央)
(6) いつも通り?縁には縁パッキンを這わせました。バンパーのキズ防止のためです。(写真右)

・完成した状態が上の右の写真です。
・「ガードまん」を付けた状態はこのページの上部に載せている写真の通りです。

装着の効果は今の所判りません。が、自己満足度は結構高いです。(^_^)V

またしても短期間で「楽しいな〜」と感じる「工作のひととき」が終わってしまいました。次は何をしようかな?。


戻る