自作オイルキャッチタンク
「まぐカップくん」 (1/1)


86トレノに乗る友人が、サーキットで良く「煙幕」を出していたので、お試しがてらに作ってみました。自称 「まぐカップくん。」(^_^;)
仕上りは結構良さげ。自分用にも欲しくなってきました。

オイルキャッチタンク材料 オイルキャッチタンク蓋の裏 オイルキャッチタンク全容

早く走るためのパーツではありませんが、オイル上がりしたオイル/燃焼されなかったオイルをタンクに排除するパーツです。コース上でオイルをまいてしまうのは大変危険だし公害。(^_^) ちょうど86に乗る友人が付けたがっていたので工作しました。WEBで検索したところ、説明は以下の様でした。

ノーマルエンジンの場合、エンジンヘッドに溜まる燃焼ガスなどの有害ガスは、ヘッドカバーにあるホースを使って混合気と一緒に再びシリンダーに送られています。厳密に計算された上でパワーを絞り出しているレーシングカーのチューニングエンジンは、混合気に不純物が混ざることを嫌いブローバイガスを外へ逃がしています。このブローバイガスを大気に放出することなく処理するために装着が義務づけられているのが【オイルキャッチタンク】です。

【材料】 缶 → パッキンのあるフタ付き。(無印良品の製品)
【材料】 ホース → 86に合わせ内径9mmの耐油ホース。
【材料】 パイプ → ホースに合わせ外径9mmのアルミパイプ。
【材料】 フィッティング → 車への取り付け用にステーやタイラップなど。
【体感度】 ★☆☆☆☆


【取り付けについて】
缶の中側 材料(接着&シール類) オイル量確認ホース&パイプ接着部分
工作ですから、取り付けは勿論DIY。細工は以下の通りです。

(1) 缶の上方/下方に穴を2箇所開ける。オイル量の確認用。
(2) 缶のフタにも穴を2箇所開ける。エンジンからの配管と空気抜き用。
(3) 3cmほどに切ったパイプを各穴に差し込み、接着する。
(4) パイプの廻り及び缶の内側に、漏れ防止のためシール材を塗る。
(5) 車に取り付けて完了!。

ブローバイホース付近 取り付け メクラ栓
86トレノに取り付けてみました。

・元々のブローバイのリターンホース付近が左の写真です。
・まぐカップくん取り付け付近の写真が中央の写真です。
・まぐカップくんへの配管とメクラ栓が右の写真です。

取り付け場所はフロントバンパーの中です。当初はストラット付近にある丁度良いネジ穴を利用してステーで固定する予定でいましたが「極力低い位置に付けたい。ホースがエンジンヘッドより上に取り廻しされると逆流しそうだから避けたい」というオーナーの要望(^_^;)もあり、この位置にしました。作業は日光サーキットで行ったので、実際にクスコ製のオイルキャッチタンクを取り付けている方などに色々聞いたり見せて貰ったりする事ができました。その結果「インテーク側はメクラせずにキャチタンクからリターンさせる」「このサイズではすぐに一杯になってしまう」なんて話しも...。改良の余地多分にありそうです。写真ではキャッチタンクからはインテーク側にリターンさせずに大気開放していますが、現在はメクラ栓を外してまぐカップくんの空気抜き用のパイプから、リターンさせてあります。前述のWEBで調べた所「有毒」らしいので。(^_^;)
取り付け後に走って貰いましたが、雨であった事もあり攻め込みきれなかった様でオイルは入りませんでした。ただ常に湿気を帯びた空気がきている様で、白いカスが浮いた水は幾分か溜まりました。今後サイズを大きくしたり、缶の中に壁を作って気化して入ってくるオイル分を積極的に液化するなどの改良を加えていきたいと思います。

インプレッサも、レベルゲージ上限までオイルを入れておくとブローバイが多い様です。自分も付けてみようかなぁ?。

戻る