自作ウォータースプレイ
「拡散くん」 (1/1)


走行後にボンネットを開けてエアエレメント直後に装着しているZERO/SPORTSのインテークダクトやインタークーラーを触ると、超〜熱いです。「インタークーラを風で冷やしても、空気熱くて結構膨張したままなんだろうなぁ」と思っていました。インプレッサも上級クラスはインタークーラーウォータースプレイ(ICWS)が標準だったりもするので、少しでもパワーアップを求めて...
自称「拡散くん」(^_^;)

装着像 材料(一部)

今回の工作は、純正でも付いているワイパー用ウォッシャーを分岐する事にしました。別立てでタンクを設置する事も考えてはみましたが、ただでさえ狭いエンジンルームに新規タンクを設置するスペースを見出せません。ワイパー用ウォッシャータンクの中が2つに分割された製品や、1回の噴射時間が変更できたり、あるエンジン回転数を超えると噴射するようなコントローラもアフターメーカーからは出ていますが、水は沢山使いたい&自分の好きな時に噴射したい&自作したい(これが重要)のでパスしました。(^_^)V

【材料】 ウォッシャーノズル → 約2,180円
【材料】 180°スプレイ → (カクダイ 5794 散水範囲180°) 約200円
【材料】 ミニスイッチ →(エーモン 1283 12V5A対応 On-Off-On )約480円
【材料】 リレー →(STAFMAN B-35 DC12V30A)約1,280円
【材料】 ホース →(ドイトで購入3m)約270円
【材料】 ヒューズ付き電源取り出しコード →(STAFMAN A-50)約360円
【材料】 ヒューズホルダー → 約160円
【材料】 二方分岐 →(コトブキ工芸 K-09)約240円
【材料】 ホースジョイント → 約160円
【材料】 ホース分岐ジョイント → 約250円
【材料】 ギボシ/丸型端子/コルゲートチューブ/タイラップ等々
【体感度】 ★★★☆☆


【取り付けについて】
土台のネジ類 ノズルを接続 ホースとガイド
工作ですから、取り付けは勿論DIY。総計6,000円くらいです。細工は以下の通りです。

(1) まずエアダクト土台をネジとクリップを外し取り外します。(写真左)

(2) ノズル用に穴を二箇所開け、ノズルを取り付けます。(写真中央)

私の車には標準でICWSは付いていませんが、土台は共通の様で「ここに付けて!」と言わんばかりに出っ張ってて平らな部分が左右にあります。この台座?にドリルで穴を明け、ノズルを取り付けます。

(3) 分岐等を使いつつ、ノズルにホースを配管します。(写真右)

このエアダクト土台は脱着しますので、車側との配管を切断し、ホースジョントで繋げられる様にします。また、ホースが変に動いたりしない様に幅1cm程のアルミ板を折り曲げてガイドとしました。

配線1 ホースの分岐と切替 電源供給コネクト

(4)ポンプのオン・オフを行うための配線を作ります。(写真左)

オン・オフは直接ラインを接続・切断するのでは無く、リレーを使う事にしました。ワイパー用ウォッシャーポンプの仕様が判らなかったからです。用意したスイッチの許容範囲は5Aまでで、多分大丈夫と思いつつも心配だったので。
(^_^;)

(5)ポンプのホースを分岐してインテーク土台からのホースと繋げます。(写真中央)

(6)ウォッシャーオン時の電圧を確認し、リレーからウォッシャーに対し、スイッチオン時にプラス電源を供給する様に接続します。(写真右)

 ※ この接続が問題で、あとあと配線は作り直しになりました。(汗)

(7)車内にスイッチを取り付けて完成!。

さっそくスイッチ、オ〜ン!
...シーン。(汗) 「あ、あれ?、なんで?、車大丈夫だろうか...」(滝汗)
(どうやら単純にプラス電源を供給しただけではダメな事を察知)

今一度配線疎通を取ってみたものの接続不良は無し。で、テスターで色々と確認してみたところ、ポンプへの電源供給は以下の様でした。

★キーオフ時は電源供給無し。
★ACCオン時にポンプへの配線で+(12Vプラス)側は来ているが、−(マイナス)側はアースされておらず、テスターではこちらも12V。
★ワイパーウォッシャーオン時、−(マイナス)側がアースされ、ポンプの両端で12Vを計測。

結局、手動でポンプを動かすためには、スイッチオン時にプラスを供給するのでは無く、マイナスをアースさせる事が必要(マイナスコントロール)だという事が判りました。また純正状態でもこの制御にはリレーが入れられている様子。こんな時、電気配線図があれば楽だったかも。やっぱり欲しいです。配線図。

3つ目のノズル 配線2 リレー取付

で、配線を作り直して、マイナスを制御する形としました。ヒューズがマイナス側になる事は宜しく無いですが、そこは目をツブって。
(^_^;)
尚且つ、自作クールアクション「分割くん」の奥側にも噴射する様、3つ目のノズルも装着!。こちらは「庭用の角度180℃の範囲で噴射するノズル」です。ちょっと固定が頼りないですが、純正で付いているゴムのフードの「エアが逃げそうな気になる隙間」に貼り付けています。(写真左)
しかも、今後オイルクーラを取付けた際等にも噴射できる様、フロント・リアの両方のポンプを使う事にした配線です。(写真中央 最終的な配線じゃないので参考まで)
尚、ちょっとデカいリレー2個は、ウォッシャータンク横にある純正のヒューズボックス下に取付けていますので、邪魔にならずにすんでいます。取り付けは大変ですケドね。(写真右)

インパネスイッチ 噴射! 噴射後のインタークーラ

実際に噴射した状態が中央の写真です。まんべんなくというよりは、局所的な感じになってしまっています。が、噴射後のインタークーラー(写真右)を見ると、それなりな拡散の仕方です。今後調整しつつ仕上げていく予定です。取り付け後、まだサーキット走行をしていませんので、効果や感触などは今後追記したいと思います。

尚、結果的には純正のポンプ用配線と今回の「拡散くん」の配線は、バッテリー付近にコネクタを付けて差し替えする方式としました。お店に車内清掃などを頼んだ際、知らない間にスイッチがONになっていて、キーを回したらウォッシャー出っ放しだと困りますから。通常は「元気良く走る」時だけ、コネクタ及び配管分岐の切り替えを行います。ですので作業途中でマイナス側にヒューズを設置していたものは、プラス側に直しました。

「製品を作るのって大変だなぁ〜」と思うのと同時に「楽しいな〜」と感じる工作のひとときを過ごせました。次は何をしようかな?。




<2003.07.21追記>
【製品】 タイマー基板キット TM-5552
【材料】 プッシュスイッチ,ディップスイッチ,コネクタ,LED など

スイッチをバージョンアップしました!。

タイマー 材料 配線
これまでのスイッチは、自分でオン/オフをスイッチで指示するマニュアル形式でした。その状態でサーキットを走りましたが、縦Gや横Gが掛っている最中にスイッチを操作するのが結構大変でした。なので、ひと押しである程度の間噴射し、自動的にとまる様にしました。ちなみウォータースプレイ、サーキットでは「後ろから押されてる感覚」がしましたヨ!。すぐに慣れちゃいましたケドね。

タイマー 材料 配線
またまた「ただのカバー」からの加工です。左の写真の通り、プッシュ式のボタンを組込みました。下側のディップスイッチは、一押し10秒〜60秒まで10秒感覚で設定変更する為のスイッチです。いやぁ、秋葉原でディップスイッチなんてものを買ったのは十数年ぶりです。(^_^;)
LEDを上側に付け、作動中の確認が出来る様にもしています。小さいスペースに詰め込むので、中央の写真の通り裏側は結構切り取ってしまっています。ついでに元々付けていたマニュアル形式のスイッチにもLEDを付けました。右の写真なのですが、上のLEDがインタークーラー用、下のLEDがオイルクーラー用のLEDです。
取り付けの見た目1 取り付けの見た目2
取り付けた状態の写真です。結構いぃでしょ?。(^_^)V



<2003.09.13追記>
【材料】 360°スプレイ → (カクダイ 5793 散水範囲360°) 約200円
【材料】 アルミアングル,ホース,両面テープ など

インタークーラーに加え、オイルクーラーのウォータースプレイを追加しました!。

材料 コア前への引き出し ノズル装着
配線やスイッチはインタークーラー作業時に既に作ってあったので、今回はラクです。
(1)リアウォッシャー用のホースを分岐し、コアの前まで引き回す。
(2)アルミのアングルで、スプレイの台を製作。
(3)コアの前(グリル内)に固定して完了!。

...といきたかったのですが、(3)の後に水を噴射したら、スイッチ切っても水がだらだらと出てきます。どうやらウォッシャータンクよりホース/ノズルが低い位置にあるのが原因の様子。改善したら、最後の写真を載せようと思います。
(^_^)

戻る